株式会社リンクホテルマネジメントは、ホテル運営に必要なノウハウを持った3社が一体となり
得意分野を活かしながらシームレスにサポートいたします
since 2002
リゾートホテル・旅館専門チームを有する総合人材サービス企業です。全国のリゾートホテル・旅館・スキー場さまなどへ年間約1万人(2017年実績:9026名)の若手人材をご紹介しています。台湾にも拠点があり、ワーキングホリデー人材の採用でも高い評価を頂いています。また、スタッフの声の定期フィードバックも実施しており、人材面から施設さまをサポートしています。
高校卒業後、2年間アメリカ留学を経験。帰国後、派遣社員として働くなかで人を大切にする派遣会社の必要性を強く感じる。株式会社ダイブ創業期には軽井沢や伊豆、箱根など、自らも多くの旅館・ホテル様の人材支援を担当。近年同社において、留学事業、旅行事業など新事業を展開。
株式会社ダイブ 代表取締役、株式会社リンクホテルマネジメント取締役兼任
since 2003
ホテルやレストランの現場を長年経験したホテルマネジメントのエキスパート集団です。
現場と経営者の双方の視点から経営を見ることができ、各現場に適したより具体的な手法で改善・達成を支援致します。コンサルティングというより、ホテル・レストランの開業から安定経営、運営改善のため運営システムの構築などを総合的にサポートしています。
代表取締役 菅野 潔
都ホテル東京(現シェラトン都ホテル東京)、ホテル西洋銀座(開発準備室、予約、営業、事業開発室等の各部マネジャー歴任)、国内初の総合会員制ホテル・ウラク青山(取締役総支配人)を経て、ホスピタリティマネジメント株式会社立ち上げ、常務取締役就任。2009年同社代表取締役社長、2018年株式会社リンクホテルマネジメント取締役兼任
since 2010
ホテル・旅館業界専門のプロフェッショナル養成ビジネススクールです。2000 年に発足し、これまで延べ 2 万人以上の受講生が学んでいます。CS、ES、Profit をバランスよく高めることのできる「筋金入りのホテリエ」育成、観光立国を支える宿泊業界を牽引するリーダーの育成を主軸に、ホスピタリティ産業に従事する方々の応援に全力であたっています。
株式会社オータパブリケイションズ『HOTERES(週刊ホテルレストラン)』編集部時代にホテリエ事業部を発足し「宿屋塾」を立案。2009年「宿屋大学」として独立。
東京YMCA国際ホテル専門学校講師、立教大学観光学部兼任講師、宿屋大学 代表、株式会社リンクホテルマネジメント取締役兼任
株式会社リンクホテルマネジメント
代表 山本 拓嗣 Takuji Yamamoto
ホテルや旅館が日本文化や地域文化の発信地であるお手伝いをしたい。
2005年から現在までリゾートホテル・旅館専門の人材サービスに携わる間に、数え切れないほどのホテル、旅館に訪問しました。
また、2001年かに6ヶ月で世界一周をしました。その時にも多くのホテルに宿泊しました。
私の楽しみの一つは、ホテルで働く人とお話をして、その土地やホテルならではの何かに触れることでした。
それは、一泊数万円の高級ホテルでも、駅前のビジネスホテルでも、ドミトリータイプのホステルでもです。
家族旅行でも、一人旅でも、出張でもです。
ホテルは私にたくさんの発見を与え、知的好奇心を刺激してくれました。
この先もずっと、地域ならではの名物旅館やユニークなホテルが存在してほしい。
そして、その地域、そのホテルでの経験や思い出が人の人生を豊かに彩っている世界であって欲しいと願っています。
その実現のためには、お客様や地域、従業員に愛され、収益を生み出し続けることが必要です。
一時的な支援ではなく、未来につながる支援をいたします。
帝国ホテルなどで約10年間ホテル業界に携わった後、株式会社ダイブ入社。
長野から沖縄まで多くのホテル旅館の人材採用に携わる。
株式会社ダイブ 取締役
ディレクター 平賀 健司 Kenji Hiraga
都内ホテルやレストラン、カナダのホテルで主に料飲部門に従事。その後、駐日英国大使館へ入職。約14年に渡る在職期間中には、宮中晩餐会や園遊会における接遇も経験。また、駐日米国大使公邸にて、バトラー(レジデンスマネージャー兼務)として勤務。2016年より宿屋大学コースディレクター
ディレクター 佐藤 直人 Naoto Sato
仙台ロイヤルパークホテルの開業メンバーとして宿泊部門を担当。ルームコントローラー、マーケティング&セールス、バンケット(ブライダル)マネジャー等の後、ホテルスクールの専任講師、現在はホスピタリティマネジメント㈱にて国内ホテル・旅館経営改善支援に従事。シニアディレクター